一番美味しいのはどれ?鍋の素ランキング!
あったかい鍋が恋しい季節。最近は市販の鍋の素のラインナップが増えており、キムチ鍋やもつ鍋などの定番もの、レモン鍋やカレー鍋など変わり種、有名店監修のコンセプトものなど、冬になると棚一面が鍋の素で埋め尽くされていることも珍しくありません。とはいえ、いろいろ選べるのは嬉しいけれど、どれを選べばいいか毎回悩んではいませんか?
今回のmacaroniセレクションでは、どの鍋の素が一番美味しいのか編集部視点で徹底的にリサーチ!コンビニやスーパーで手に入る24種類の鍋の素の食べ比べを行い、一番美味しい商品からランキングしてみました!それぞれの鍋の素ごとにおすすめの具材もピックアップしているので、作る際の参考にしてみてください。
1位 くばら きのこのうま鍋 コク胡麻みそ味 378円(税込)
コクのある味噌と風味豊かな胡麻、隠し味の焼きあごだし(飛び魚)が、きのこの旨みを引き立てる寄せ鍋つゆ。〆は、うどんを入れて卵を割り入れた胡麻みそ煮込みうどんがおすすめ。
おすすめの具材
・きのこ類(しめじ、えのき、しいたけ、まいたけ等)
・白菜
・長ねぎ
・水菜
・豆腐
・豚バラ肉
成分表示(100gあたり)
・エネルギー…28kcal
・たんぱく質…1.6g
・脂質…1.1g
・炭水化物…3.0g
・食塩相当量…2.0g
豆乳鍋のような見た目ですが、食べてみると味噌のコク、ごまの風味が香り、クリーミーでとてもマイルド!完全ノーマークだったため、不意を突かれたおいしさに感動しました。きのこの旨味が引き立ち、その他の野菜も飽きずにたっぷり食べられます。
また、タラなど淡白な魚や、あっさりとしたもも肉などとも相性抜群!昆布や煮干し、隠し味の焼きあごだしなど、こだわった出汁使いも絶妙な味を作り出しているのでしょう。今年の冬は、「きのこのうま鍋」必食です!
2位 もへじ 塩レモン鍋つゆ 289円(税込)
レモンの爽やかな酸味と香りが素材の味を引き立てる、チキンベースのストレートタイプの鍋つゆ。〆は、うどんや、ご飯とチーズを入れてリゾット風にしてもおいしい。
おすすめの具材
・白菜
・にんじん
・もやし
・豚薄切り肉
・鶏もも肉
・豆腐
成分表示(100gあたり)
・エネルギー…9kcal
・たんぱく質…0.3g
・脂質…0.0g
・炭水化物…1.9g
・食塩相当量…2.1g
鶏だしに爽やかなレモン風味が加わって、さっぱりしたスープ。酸っぱすぎず、ちょうど良い酸味が口の中でやさしく広がります。こんなにレモンの存在感を感じた料理は初めてでビックリ!香りもとてもよく、最後まで爽快に食べられます。
レモンの輪切りをトッピングすれば、お洒落な鍋へ大変身。カロリーも低く、ダイエット中の方にもぴったりですよ。風邪の時にも胃に負担なく食べられそうです。
3位 ヤマキ 軍鶏系地鶏だし塩鍋つゆ 324円(税込)
坂本龍馬が、最後に食べようとしていたと言われる軍鶏鍋をイメージした鍋つゆ。地鶏だしのうま味を効かせた濃厚なスープに、高知県産生姜を加え、コクの中にもすっきりとした塩味の鍋つゆ。〆は、中華麺を入れてラーメンに!
おすすめの具材
・鶏もも肉
・鶏だんご
・白菜
・豆腐
・長ねぎ
・水菜
成分表示(1人前 200gあたり)
・エネルギー…30kcal
・たんぱく質…2.4g
・脂質…0.8g
・炭水化物…3.2g
・食塩相当量…3.8g
ヤマキといったらめんつゆ、ですよね!削り節など、だしにこだわりを持ったメーカーから販売する地鶏だしは、白濁系のスープから心地よくだしの香りが漂います。塩が効いて鶏ガラや野菜を何時間もかけてしっかり煮込んだ深い味。ほのかに香る生姜が良いアクセントになってとってもおいしい!〆はラーメン、うどん、雑炊……なんでも合いそうです。
4位 ミツカン 〆まで美味しいごま豆乳鍋つゆ ストレート 378円(税込)
鶏と昆布のだしを合わせ、ごまと豆乳で仕上げたごま豆乳鍋つゆ。あっさりしていてコクがある、まろやかな味わいが特徴。〆は、うどんを入れたごま豆乳うどんがおすすめ!
おすすめの具材
・豚肉(薄切り)
・白菜
・水菜
・にんじん
・長ねぎ
・えのきだけ
成分表示(1人前 214gあたり)
・エネルギー…101kcal
・たんぱく質…4.1g
・脂質…6.8g
・炭水化物…5.8g
・食塩相当量…4.2g
原材料にすりごまが最初に書かれているほど、ごまがたっぷり入ったごま豆乳鍋。ごまの芳ばしい香りと豆乳のほのかな甘みが体に染み渡っていきます。後味はさっぱりで、〆に行きつく前に、スープまで飲み干してしまいそうな優しい味。
〆はうどんの他、サラダ用スパゲッティと牛乳を加えて、さらに粉チーズ、卵黄、黒こしょうで味付けすれば「ごま豆乳カルボナーラ」もできちゃいます。
5位 イチビキ ストレート赤から鍋スープ3番 328円(税込)
名古屋に本店を構える「赤から」は、今では全国展開する有名チェーン居酒屋・鍋屋。名物赤からを再現した鍋は、お店では、0番〜10番の激辛まで選択可。市販で販売する鍋スープは、お店の一番人気3番とマイルドな辛さ1番の展開。3番は、辛さを極めたやみつきの旨さ。
おすすめの具材
・豚バラ肉
・白菜
・ニラ
・もやし
・白ねぎ
・豆腐
・油揚げ
成分表示(100gあたり)
・エネルギー…56kcal
・たんぱく質…1.9g
・脂質…0.3g
・炭水化物…11.3g
・食塩相当量…3.6g
封を開けると、刺激的な匂いと見るからに辛そうな赤いスープにドキドキしますが、食べてみると、辛いけど旨みがある、まさにやみつきになってしまう鍋にテンションが上がります!
唐辛子や豆板醤などの辛み調味料以外に、味噌やはちみつが入った辛さと甘みが共存するスープ。味は濃い目なので、白いご飯を片手におかずとして食べたくなってしまいます。じわじわと額に汗をかきながら、いつまでも食べ続けたくなる味で、赤から鍋の人気ぶりが伺えます。
6位 くばら はくさいのうま鍋 あごだし醤油味 378円(税込)
焼きあご(飛び魚)、かつお、椎茸のだしが白菜の芯までとけこむ、上品な醤油味の寄せ鍋つゆ。〆は、野菜の旨味が溶け込んだ「だし雑炊」がおすすめ!
おすすめの具材
・白菜
・長ねぎ
・にんじん
・えのき
・鶏もも肉
・豆腐
成分表示(100gあたり)
・エネルギー…9kcal
・たんぱく質…0.9g
・脂質…0.0g
・炭水化物…1.3g
・食塩相当量…2.2g
1位に登場した「きのこのうま鍋」は、他にもはくさい、もやし、きゃべつシリーズがあり、野菜をおいしく食べられるうま鍋を展開中。今回ははくさいバージョンも購入しました。
鶏だしとしょうゆが香る和風仕立てで、ほんのり甘みと塩が効いた上品な味。野菜の味が引き立ち、白菜はシャキシャキした食感を残しながらおいしく食べられます。白菜はもちろん、もやしや大根などあっさりした野菜が沢山食べられるため、普段野菜不足の人にはおすすめ!優しい味ながらクセになる、リピしたくなるクオリティの高い鍋が味わえます。
7位 エバラ プチッと鍋 寄せ鍋 294円(税込)
うすくち醤油とかつおと昆布のうま味に、ほのかに生姜が香る和風鍋。1人前ずつ分かれたポーションは、人数に合わせて楽しめます。うどんや雑炊、煮物にも使える鍋の素。
おすすめの具材
・鶏もも肉
・白菜
・長ねぎ
・油揚げ
・しめじ
・豆腐
成分表示(1個23gあたり)
・エネルギー…20kcal
・たんぱく質…1.0g
・脂質…0.0g
・炭水化物…4.0g
・食塩相当量…3.9g
昆布と鰹節の基本出汁をベースに、しょうゆを効かせたさっぱりとした味わい。澄んだ出汁が華やかさのある上品なスープで、滋味深い味が体中染み渡ります。魚介や肉、野菜など何でもおいしく食べられそうで、まさに寄せ鍋としてピッタリ!
鍋以外に、きのこの炊き込みごはんや煮込みうどんなども作れるようなので、この「プチッと鍋 寄せ鍋」一袋買うだけで、手軽にいろんな料理が作れます。
8位 モランボン もつ鍋用スープ しょうゆ味 367円(税込)
博多風しょうゆ味のもつ鍋が楽しめる鍋つゆ。かつお節、焼きあごを合わせた出汁にしょうゆを加え、にんにくと唐辛子がアクセント。コクのある濃厚な味わいで、もつがよりおいしく食べられる商品。
おすすめの具材
成分表示(100gあたり)
・エネルギー…28kcal
・たんぱく質…0.7g
・脂質…1.3g
・炭水化物…2.2g
・食塩相当量…1.6g
封を開けると、ガツンとくるにんにく風味が一気に広がり、にんにく増々のラーメン店に来たかのうような衝撃を受けます。スープは、スライスされたにんにくと輪切りとうがらし、豚の背脂がたっぷり!パワー漲る匂いで強烈なインパクトを受けながら、具材を入れて煮込めば、まるでお店で食べているかのような、本格もつ鍋を堪能できます。
今回は、鶏肉を使いましたが、もつが手に入らない場合でも、他の具材でもつ鍋の雰囲気を十二分に感じられますよ。
9位 キッコーマン 贅沢だしがおいしい 鴨だし鍋つゆ 367円(税込)
だしの香りを残すため、パウチの中に国産の鴨だしと厚切りの鰹節をまるごと入れて加熱しながらだしを取った鴨だし鍋つゆ。隠し味にネギ油を入れ、香り高い味わいに仕上げています。
おすすめの具材
・鶏もも肉
・白菜
・長ねぎ
・しいたけ
・水菜
・にんじん
・豆腐
成分表示(100gあたり)
・エネルギー…18kcal
・たんぱく質…0.9g
・脂質…0.5g
・炭水化物…2.5g
・食塩相当量…1.7g
パッケージを開けると、鴨だしの上品な香りが広がり、厚切り鰹節が3〜4本ほど入った珍しい鍋つゆ。高級な鴨だしの風味が鼻に抜けてとても優雅な気分です。上質な甘みと香ばしさで、スープだけで飲み干してしまいそう!
料亭でそのまま使えそうな味、香り、黄金色のスープに思わうずうっとりさせられます。〆は、やっぱりお蕎麦でいきましょう。茹でたそばを入れて、絶品鴨だしそばで最高の〆を迎えてください!
10位 叙々苑 キムチチゲ 584円(税込)
味噌と唐辛子をベースに、オニオンエキスを加えて更にコクが増した叙々苑キムチチゲ。しじみにたっぷり含まれる今話題の「オルニチン」入り。アルコール分解作用があるため、お酒を楽しみながら食べられる商品。
おすすめの具材
成分表示(100gあたり)
・エネルギー…43kcal
・たんぱく質…1.9g
・脂質…0.6g
・炭水化物…7.5g
・食塩相当量…2.8g
※オルニチン…78mg
味はスンドゥブチゲにとてもよく似ています。辛さの中にも甘みがあってコク深く、スープはとろみがあります。あさりと卵を加えれば、本格スンドゥブチゲが簡単にできますよ。
また、ソーセージやインスタント麺を加えれば、プデチゲと呼ばれる朝鮮半島で親しまれる麺料理に。もちろん、雑炊にしても間違いない味!残ったスープにご飯を入れるだけで、キムチチャーハンが完成します。値段は少し張りますが、名店叙々苑の味を家庭で味わえるなら買いです!たまにの贅沢におすすめ。
11位 モランボン 菜の匠 もやし担々鍋用スープ 378円(税込)
焙煎ねりごま、すりごま、豆板醤の濃厚なコクに香辛料を効かせた、もやし、チンゲン菜がおいしく食べられる担々鍋用スープ。家族みんなで食べられるまろやかな辛さに仕上げた商品。
おすすめの具材
・もやし
・チンゲン菜
・白菜
・長ねぎ
・しいたけ
・しめじ
・豚ひき肉
・豚薄切り肉
成分表示(100gあたり)
・エネルギー…45kcal
・たんぱく質…1.7g
・脂質…2.9g
・炭水化物…3.4g
・食塩相当量…2.4g
スープを飲むと、後からピリッとくる辛さはありますが、ゴマの風味が強くまろやかな味にどんどん箸が進みます!担々麺好きも納得の味。もやしが格段においしくなります。野菜の値段が高騰中の今、もやしだけでも大満足できる家計に嬉しい鍋。
やっぱり〆は、中華麺を投入して担々麺が一押し!ゆでた中華麺を汁気がなくなるまで煮込めば、ご家庭で汁なし担々麺もできますよ。
12位 博多華味鳥 水たきスープ 432円(税込)
九州北部で育てられた銘柄鶏「華味鳥」を使用した、こだわりの水たきが食べられる料亭「博多 華味鳥」の水たきスープ。独自の製法で新鮮な鶏骨をじっくり炊き上げ、コクがありながらサラリとした口当たりのスープが特徴。
おすすめの具材
・鶏肉
・キャベツ
・長ねぎ
・豆腐
・しいたけ
・春菊
・えのき
・にんじん
鶏の出汁が効いた、やさしくほっこりできる味。ポン酢を付けて食べますが、そのままでもさっぱり食べられます。鶏がらと塩、旨味調味料とういシンプルな原材料ながらコクもあり、鶏肉をシンプルに味わえる水炊きです。
13位 モランボン 濃厚キムチチゲ用スープ 辛口 378円(税込)
キムチ造りに欠かせない「唐辛子、薬味(にんにく、生姜)、魚介の塩辛」の配合バランスにこだわった本格的なキムチチゲ用スープ。辛さとコクに深みのある濃厚なおいしさ。
おすすめの具材
・豚薄切り肉
・白菜
・長ねぎ
・しめじ
・にら
・豆腐
成分表示(100gあたり)
・エネルギー…27kcal
・たんぱく質…0.9g
・脂質…0.7g
・炭水化物…3.7g
・食塩相当量…2.4g
キムチに使われる旨味の素、オキアミの塩辛が入り、さらにビーフやカニエキスも入った奥深い濃厚キムチスープが味わえます。辛口とありますが、辛すぎず甘すぎず、万人受けする味で、後からピリッとした辛みが残る程度。とても食べやすいキムチ鍋です。
お好みでえびやいかなどの海鮮をたっぷり入れたり、卵を加えたりしてもおいしくなりそう!
14位 まつや とり野菜みそ 290円(税込)
味わい深い風味とコクがあり、様々な食材と合う調味味噌。鍋以外にも料理の味付けとして、失敗なく味が決まるため、料理初心者の味方といえるでしょう。常備しておけば、時間がない時のスピードメニューに大助かり!
おすすめの具材
石川県のご当地みそ「とり野菜みそ」は、テレビなどで取り上げられ、ご存知の方やファンも多い人気商品。パッケージに記載された分量の水で割るだけでお鍋ができます。
優しい味噌が香る鍋で、いろんな具材を沢山入れるほど旨味がにじみ出ておいしく食べられます。冷蔵庫の余り野菜でもOK。スープだけ飲むとおいしい味噌汁を飲んでいるかのようです!
ちなみに鍋以外では、炒め物やお肉の下味、鮭のチャンチャン焼きなど幅広く使える調味料に。
15位 ダイショー CoCo壱番屋 チーズカレー鍋スープ 368円(税込)
15種類のスパイスからなるカレー粉に、チキン・ポークの旨みを加え、チェダーチーズとクリームチーズでまろやかに仕上げた鍋スープ。人気のカレーチェーンCoCo壱番屋監修。
おすすめの具材
・豚薄切り肉
・ウインナー
・キャベツ
・玉ねぎ
・トマト
・かぼちゃ
成分表示(100gあたり)
・エネルギー…44kcal
・たんぱく質…1.5g
・脂質…2.0g
・炭水化物…4.9g
・食塩相当量…1.7g
チーズの味が濃厚で、とてもまろやかなカレースープ。程よいとろみが、体をじんわり温かくしてくれます。じゃがいも、にんじんなどカレーに使う具材の他、キャベツやウインナーなど、ポトフに入れるような洋風具材がおすすめ。
〆は、ご飯とパルメザンチーズを加えたカレーリゾットが一押し。辛い場合は、牛乳を加えるとマイルドな味になりますよ。お子さんが最後まで喜んでくれそうな鍋をお探しなら、これです。
16位 味の素「鍋キューブ®」スープカレー鍋 321円(税込)
キューブ1個で一人鍋が作れる便利な鍋キューブは、人数に合わせて1パック8人前まで作れる商品。「スープカレー鍋」は、チキンブイヨンと香味野菜、20種以上の香辛料を合わせて作られたスープカレー鍋の素です。スパイスならではの風味とコクが、楽しめますよ。
おすすめの具材
・鶏もも肉
・ベーコンブロック
・キャベツ
・玉ねぎ
・にんじん
・じゃがいも
・しめじ
成分表示(1個9.6gあたり)
・エネルギー…32kcal
・たんぱく質…1.5g
・脂質…1.7g
・炭水化物…2.7g
・食塩相当量…3.3g
カレーのような濃厚さはなく、さらっとしたスープで、後からスパイスが効いてきます。お鍋として食べるにはくどすぎず、カレー風味を心地よく堪能できます。キューブ状の形が、買い置きしてもキッチンの邪魔にならないのが嬉しい!鍋以外にも、カレーうどん、カレーチャーハンなど料理の使い道が広がります。
17位 ミツカン 〆まで美味しいキムチ鍋つゆ ストレート 378円(税込)
ごま油と鶏油で炒めたニンニクと韓国産唐辛子に、コチュジャン・ラージャン(熟成唐辛子)を加えたキムチ鍋つゆ。〆にはラーメンを入れると、キムチラーメンがおいしく食べられます。
おすすめの具材
・豚肉(バラ)
・白菜
・にんじん
・大根
・長ねぎ
・にら
・しいたけ
成分表示(1人前 214gあたり)
・エネルギー…60kcal
・たんぱく質…4.1g
・脂質…1.3g
・炭水化物…8.1g
・食塩相当量…6.6g
スープは酸味が強く、発酵が進んで熟成されたキムチのような酸っぱさがあります。韓国食材を使用した本格派ですが、少し味が濃く、好き嫌いが分かれそう……。味も濃いので食べ飽きてしまうという意見も。
〆はラーメンを推奨していますが、卵を入れて雑炊にしたらマイルドになっておいしく食べられそうです。唐辛子が効いているので、体はポッカポカになります!
18位 味の素「鍋キューブ®」濃厚白湯 321円(税込)
「濃厚白湯」は、豚骨と鶏ガラのだしをベースにした鍋キューブ。しょうが・にんにくなどの香味野菜とかつお風味を隠し味にして、食欲をそそるコク深い味わいに仕上げた商品。
おすすめの具材
・鶏もも肉
・白菜
・長ねぎ
・しいたけ
・にら
・にんじん
成分表示(1個9.1gあたり)
・エネルギー…30kcal
・たんぱく質…2.2g
・脂質…1.4g
・炭水化物…2.2g
・食塩相当量…3.0g
とろ〜りとした濃厚スープで、こしょうのような香辛料がしっかり効いた濃厚白湯。早く〆のラーメンが食べたくてうずうずしてきます。そんな場合は、鍋を食べきる前に途中でラーメンを足してもOK。麺を入れればとんこつラーメンに早変わり!
鍋ではなく、最初からラーメンを作ってもよし、チャーハンの味付けに利用してもよし、鍋キューブはアレンジ自由自在です!
19位 マルヱ ごま柚子こしょう鍋スープ 432円(税込)
マルヱ「ごま柚子こしょう鍋スープ」は、二種類のごまを使用した、深みのある濃厚鍋スープが特徴。いつもの具材でちょっとだけ贅沢鍋ができる商品。
おすすめの具材
・豚肉
・長ネギ
・エノキ
・豆腐
・白菜
・水菜
成分表示(100gあたり)
・エネルギー…32kcal
・たんぱく質…1.7g
・脂質…2.3g
・炭水化物…1.2g
・食塩相当量…1.8g
スープは、ごまと柚子胡椒、両方の味が5分5分で感じられるほど、香りや風味がしっかり効いています。ごましゃぶドレッシングのような濃厚さがあり、豚肉を入れてしゃぶしゃぶすれば、濃厚なゴマダレに絡みつくような、新感覚の鍋を堪能できますよ。豚肉は必須食材です!
20位 ダイショー ちゃんこ鍋スープ醤油味 350円(税込)
醤油をベースに、地鶏だしの旨み、焼津産鰹節・日高昆布だしの風味、本みりんのコクを加えた鍋スープ。
おすすめの具材
・鶏肉(もも肉)
・鶏だんご
・白菜
・長ねぎ
・人参
・しいたけ
・豆腐
・油揚げ
成分表示(1人前 214gあたり)
・エネルギー…24kcal
・たんぱく質…2.1g
・脂質…0.4g
・炭水化物…3.0g
・食塩相当量…3.5g
鶏出汁よりしょうゆ味が強く、水分の多い葉物野菜をたっぷり入れて煮込めば、おいしく食べられそう。こだわりの鰹節や昆布の旨味も感じられ、黄金出汁が透き通ってとてもきれいです。野菜の味が活きる、良い意味でノーマルな鍋。お正月などお子さんからお年寄りまで幅広い世代が集まるときにうってつけです。
21位 エバラ キムチ鍋の素 280円(税込)
アサリ、ホタテ、オキアミ、鮭、かつおの旨味を効かせたコク深い味わいのキムチ鍋の素。
おすすめの具材
・豚肉スライス
・長ねぎ
・白菜
・えのき
・豆腐
・ニラ
成分表示(100mlあたり)
・エネルギー…89kcal
・たんぱく質…5.5g
・脂質…1.0g
・炭水化物…14.0g
・食塩相当量…9.2g
焼肉のタレで有名なエバラは、このキムチ鍋の素も定番となったロングセラー商品。今回紹介したキムチ鍋の中でも、酸味が一番強く、後味はすっきり系。適度な辛さがありながら、もう少しコクを感じられたら順位は上位だったかもしれません。
22位 カゴメ 甘熟トマト鍋スープ 310円(税込)
トマトと3種のチーズに魚介出汁を加えたコクと旨味で、塩分ひかえめな洋風鍋スープ。濃厚スープでシメも野菜もおいしく食べられる商品。
おすすめの具材
・キャベツ
・ウインナー
・鶏もも肉
・玉ねぎ
・にんじん
・しめじ
・トマト
・ブロッコリー
成分表示(1人前 214gあたり)
・エネルギー…96kcal
・たんぱく質…1.9g
・脂質…2.2g
・炭水化物…17.1g
・食塩相当量…2.4g
お子さんでも食べやすいよう、甘めでとろみのあるトマトペーストを使ったスープが特徴。パッケージに記載の“こどもに食べさせたい鍋 3年連続NO1”という理由に納得です。大人たちだけで食べるなら、タバスコなどで辛みを加え、お気に入りのチーズを贅沢に入れてみるのが良さそう!〆は、オムライスリゾットできっと盛り上がるはず。
23位 カルディオリジナル 塩レモン鍋の素 228円(税込)
レモンの爽やかな酸味と、塩レモン独特の旨みを凝縮した鍋スープの素。水を加えて、お好みの具材を煮込むだけで塩レモン鍋を1人前から手軽に楽しめる商品。
おすすめの具材
・鶏もも肉
・キャベツ
・長ねぎ
・えのき
・クレソン
成分表示(30gあたり)
・エネルギー…17kcal
・たんぱく質…0.9g
・脂質…0.4g
・炭水化物…2.5g
・食塩相当量…5.1g
レモンの皮のえぐみが強く残り、期待していた香りもあまりよくなかったためこの順位に。スープは、ダシを飲んでいるというよりビタミンCを摂取している感じです。あまり食欲をそそるものではありませんでしたが、クレソンやパクチーなど少しクセのある具材を入れたらマッチしそう。ご家庭で色々とアレンジしてみるのもありかも!
24位 サッポロ一番みそラーメンが鍋になりました 345円(税込)
おなじみ「サッポロ一番 みそラーメン」をベースにした鍋を楽しんだ後、食べ応えあるラーメンで締める、鍋スープと〆のラーメンがセットになった商品。鍋スープは、ポークエキスをベースに、赤みそ、白みそを合わせ、オニオン、ガーリック、ジンジャーの香味野菜を加え、風味豊かに仕上げています。
おすすめの具材
・豚肉
・キャベツ
・長ねぎ
・しめじ
・豆腐
・ニラ
・にんじん
・もやし
成分表示(2人前142gあたり)
・エネルギー…477kcal
・たんぱく質…14.1g
・脂質…17.5g
・炭水化物…65.8g
・食塩相当量…10.4g
サッポロ一番みそラーメン、そのものです!クセのない味噌味で、鍋というよりラーメンを食べているような感覚。ただし、鍋専用のちじれ太麺(乾麺)がついているのでお得感はあります。しいたけやにんじん、根菜類がよく合います。商品の面白さはありますが、驚くような味ではなかったため、最下位に。
あなたが一番好きな鍋の素は?
いかがでしたか?どの鍋の素もクオリティが高く、甲乙つけがたいものばかりでした。今回はおすすめの具材もあわせてご紹介しましたが、あなたの好きな食べ物を入れてみるのももちろんアリ。お店で食べる鍋とは違い、自分なりの具材の組み合わせてを試せるのも市販の鍋の素の楽しいポイントです。お家で鍋を食べるときはぜひこのランキングを参考にして、ぜひ自分だけの美味しい鍋を見つけてくださいね
▼鍋のレシピは他にもたくさん!お好みのものを見つけてみて♩